コンテンツまでスキップ
ロゴ-2
【動き出すなら今】奨励金活用も視野に!カスハラ対策セミナー動画 申込受付スタート(無料)

 

これからカスハラ対策を
考えている法人様へ

 

東京都が実施する「中小企業ハラスメント防止対策奨励金」の申請受付開始にあわせて、カスタマーハラスメント(カスハラ)対策に取り組む企業・事業者向けの解説セミナーの配信を行います。本セミナーでは、奨励金の活用を視野に入れつつ、制度ありきではない“実効性のあるカスハラ対策”の考え方と進め方を専門家が分かりやすく解説しています。
また、奨励金対象となる可能性がある対策をスムーズに導入できるよう、パッケージ化された支援ツールも併せてご用意しました。

企業向け奨励金について知ろう!

東京都カスタマーハラスメント
防止対策推進事業について

(公財)東京しごと財団は、2025年6月新たに改正された「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」で規定する事業者による措置等を速やかに企業等へ浸透させるため、企業向け奨励金の申請を受け付けています。

第1回受付期間

令和7年6月30日(月)~8月8日(金)17時まで

*当初の予定件数1,000件を超過した場合、8月8日(金)を待たずに受付終了
*第2回の申請受付は9月頃を予定

募集要項

奨励金:40万円

対象事業者:常時雇用する従業員が300人以下の都内中小企業等

 

支給要件

・ カスタマーハラスメント対策に関するマニュアルの整備

・カスタマーハラスメントを防止するための実践的な取組の実施

\早めの対策と申請がカギ!/

無料解説セミナー

実効性を伴うカスハラ対策の具体的施策
【東京都条例・奨励金受給のポイント】

奨励金の申請を目的にするのではなく、本質的な対策を立てることが重要です。
本セミナーでは、現場の実態をふまえながら、以下の重要な3つの観点を中心に、実効性のあるカスハラ対策の考え方を専門家が解説します。
どこから着手すればよいか迷っている企業様にこそ、ご覧いただきたい内容です。

 

73801-14-5c57dfeb2f02492bb4e66ca2831fad9a-720x403

本質を理解する

奨励金ありきでなく、必要な対策を本質から考える

顧客を見極める

「誰がお客様で、誰がお客様でないか」を見極める視点

対策の意味を考える

“なぜカスハラ対策を行うのか”という軸をぶらさない姿勢

\これからカスハラ対策を行う法人向け/

カスハラ対策
スタートキット

東京都が推奨しているマニュアルをもとに、その業界用マニュアルをご用意します。
これを更に、コンサルタントが聞き取りしてアドバイスを行い、従業員向け研修を実施します。

<こんな方におすすめ>
・自社内でこれから対策をスタートさせたい企業などの法人
・マニュアル整備が必要と感じている企業などの法人
・従業員向け研修の必要性を感じている企業などの法人

c-leading_img01

オリジナルマニュアル作成支援

東京都が推奨しているマニュアルをもとに、業界ごとの商慣習などを踏まえ、抑えておきたい内容を網羅した業界用マニュアルをご用意しています。
これを更に、コンサルタントが各企業などの事情をお聞きし、より現場で使えるマニュアルになるためのアドバイスを行います。

*コンサルタントとのお打ち合わせは60分間まで、ZOOMにて実施

日本ハラスメントリスク管理協会画像

従業員向け研修の実施

作成したマニュアルをもとに、従業員向け研修を実施します
(90分間・ZOOMにてオンライン研修)

研修トピック:

  • カスタマーハラスメントとは
  • カスハラとハードクレームを見極める
  • カスハラ対応者を考える 
  • クレーム対応の基本手順 
  • なんでもカスハラにしない
  • 実践ロールプレイング 
日本ハラスメントリスク管理協会画像 (1)

経験豊富な講師が監修

一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会
特任講師 藤木 健(ふじき たけし)

クレーム・カスタマーハラスメントコンサルタント、社外CCMO(苦情対応最高責任者) 。コールセンター業界の大手企業に入社後、一貫してコールセンター運営に携わり、現場の運営・管理から、新人の指導・育成に関わる。クレジットカード、通信、通販、流通、損保と数多くの業界のコールセンターを経験してきた。リーダー・スーパーバイザーの育成を得意とし、3,000人の部下の育成実績がある。経験を活かし、顧客対応のアドバイザーや研修講師としても活動中。

令和7年度東京都カスタマーハラスメント防止対策事業にて相談窓口コールセンターアドバイザー・業界団体へのコンサルタントの役を担う。

お申込みの流れ

フォーム送信

下記の仮申込みフォームを送信してください。※この時点では本申込みではありません。

お打ち合わせ

メールアドレスにお打ち合わせ調整用のリンクをお送りいたします。お打ち合わせにて、詳細や今後の流れをご説明いたします。

本申込み・お支払い

内容にご同意いただけましたら、お申込み・お支払いのご案内をいたします。

 

 

まずは相談してみる

まずは詳細を聞きたいという方のために、オリエンテーションの実施も可能です。
下記のリンクからご予約をお願いします。